鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/04/15
24/1000 この20分がデカイぞー  
 ビジネスパーソンが書類を探している時間は一日20分であるというデータがあります。書類だけで毎日20分探しているわけですが、これずいぶん前からそう言われていたと記憶しています。

 これだけ時代が変化してクラウドとかAIとか情報革命が起こっているのに未だ20分もの時間を書類探しに割いているのはなぜなんだろう。そんな事を考えてしまいます。

 「にんげんだもの」なんて変に納得したくなりますが、20分はもったいない。当社では昨年度から事務所の2S(整理整頓)活動と題して、事務員さん達と共にオフィスファイリングに取り組んで来ました。

 その成果第一弾として6,000枚ほどの使用頻度の高い書類をバーチカルファイリング化。同時にラベリングと管理表も完成させました。

 先日ミーティングを行ったのですが、その時事務職員から、ファイリングにしっかり取り組んだことで書類に住所が振られ、探し物の時間が格段に減ったとの報告をいただきました。

 これって本当に嬉しいことで、この活動が単なる自己満でなかったという証明ができましたし、更にその他の書類にも拡げていきたいと語ってくれたので、今年は更なる高みへこの事務所の2S活動を押し上げて行けそうです。
 この20分、侮れません。

2024/04/13
22/1000 整理収納フォーラムin東北まであと40日  
 結婚式とか何かの祝賀会とかやっぱり主賓っていうのは最高に楽しいですよね。人生を振り返った時にそういった出来事っていうのはやはり思い起こされる出来事になるでしょう。もちろん、企画してくださる方々、支えてくださる方々がいるからこそなんですけれど。それで私にとっては結婚式級に楽しみなイベントというのが5月22日に開催される整理収納アドバイザーフォーラムin東北です。https://housekeeping.or.jp/event/advisor-forum/2024-1/
 初となるリアル&Webのハイブリッド開催ということで、リアル会場はありがた事に満員御礼を頂きました。Zoomと後日のビデオ配信はまだ受付可能と言うことでしたので、ご興味ある方は上記URLの東北会場に申し込んで頂けると嬉しいです。
 なんでそんなに楽しみかっていうと、整理収納アドバイザーの仲間と会えるっていうのが最高に楽しみだし(しかも仙台で)なんとわたくし小林、講演をさせていただけるということで、それはもう最高に光栄なことだからです。
 それで一昨日、運営陣の皆様との打ち合わせがZoomにて行われました。打ち合わせでは実際の講演スライドを使用して講演内容をさらってみたのですが、質問などいただきましてより分かりやすい形でお届けできると感じています。
 この機会によって、これまでの歩みが整理でき、これからの展望をはっきりさせることができたと思っております。フォーラムまであと40日、この40日で自分自身をもっと高められるよう頑張ります!
 

2024/04/11
20/1000 旅の相棒  
 名古屋・大阪とお仕事で行って来ました。今回初めて関西国際空港を利用したのですが、インバウンド熱すごいですね。お子さん連れの外国人の方を多く見ましたし、外国の方と相席っていうのも初めて体験しました。
 名古屋も大阪も出される料理がとっても美味しくって、名古屋はコスパが高いな〜米が美味しいな〜って感じましたし、大阪は味付けとかお出汁が繊細だな〜なんて感動しました。
 旅の相棒といえば旅行鞄なんですが、キャリーケース・ボストンバッグ・リュックとその形態は様々です。私は一泊二日がほとんどで長くても二泊三日です。二泊三日だとキャリーケース(飛行機機内持込み可のタイプ)+ブリーフケースで一泊二日だとボストンバッグ一つでやりくりしてます。
 ボストンバッグの時はPCとか着替・書類など様々な素材の物をバッグ内に収納する必要があります。厄介なのがタタミで持ってゆくYシャツ。これをボストンに納めるのはシワになるので中々難しいんです。
 そこで色々考えて現在落ちついているのが、A4の書類ケースにアメニティー系とYシャツを収納するという方法です。こうするとカバンの中での動きが少ないですので、Yシャツもシワになりにくく、PCが取り出し易いなどもメリットも多くあります。
 ボストンもハンドルの長いタイプだと肩に掛けれますし、その他バッグの底に金属のポッチが付いているモノだと、床に直置きができるのでトイレの時など便利です。
 毎回、どれだけ持ち物を少なくできるかっていう所に男の美学を求めたりしてるのですが、そんなのも含めて楽しくて旅っていいな〜と感じています。
 もう気にせず旅に出れる時代になりました。さあ出かけよう!

2024/04/09
18/1000 不要なモノの歴史はまだ50年  
 プラスチックなどの人工合成物があまりなかった50年ほど前には、日本では不要となる物があまり無くて、ゴミっていう括り方・捉え方が弱かったんだそうです。それから大量生産・消費社会になって、毒性があるとか、健康を害するとかいう理由で、廃棄物っていう考え方が生まれて行った。だからゴミ・廃棄物の歴史って実は浅いんです(環境管理センター、当社は今期で48期を迎えたのですが、まさにこの廃棄物という概念が生まれた時代に誕生していることが分かります。)。
 その歴史の浅さにも起因すると思いますが、その物が有価物なのか廃棄物なのかっていう判断には社会全体曖昧なところがあります。
 誰かにとっては宝物でも誰かにとっては不要物なんていうモノって家の中を見渡してみてもたくさんありますし、それでどうやってゴミかそうでないのかっていう判断をするのかっていうと法律的にも歴史の中で紆余曲折あって、現在は「総合判断説」という所に落ち着いています。
 それは、①物の性状 ②排出の状況 ③通常の取扱形態 ④取引価値の有無 ⑤占有者の意志 の5つを総合的に判断して有価物か廃棄物かを判断する、と法では定めています。そうやらないと分からないっていうぐらい実はゴミって曖昧。
 だからお片付けなんかして要・不要の区別が難しいなんていうのは当たり前のこと、上手くできないくて当然。
 ゆえに、明確な基準を設けて要・不要を示して行く整理収納っていう事にことさら価値があるのです。一生役立つお片付けスキルを学べるのは当社セミナールームにて毎月開催中の整理収納アドバイザー2級認定講座、詳しくはこちらからどうぞ。https://anchors.me/contents_14.html 
 
 
 
 

2024/04/07
16/1000 時間のお片付け大成功  
 スマホ時間を管理しようと思い、使用時間を90分以下にするチャレンジを一週間続けてみました。その結果、なんと一日平均36分まで短縮できたのです。すごくないですか。これまでの無意識な状態だと2時間とか普通に使用していたのですが、減らす意識、使用している意識が働くだけで、70%削減することができたのです。
 およそ1日90分の時間がスマホから解放されたのですが、一週間だと10時間、一年だと23日という膨大な時間を解放できたことになります。
 もっと大切なのはそれを何の為の時間に使うのかって事なのですが、その時間で私が行ったことを振り返ると、①本を読む、②電話で友人とお話した、③洗車4回、④新しいビジネスのプランを練ったの4つでした。スマホからの情報って自分にとっては多分なくてもいい、減らしてみて改めてそう感じました。
 そう考えると、スマホっていうのは人類からどれほどの時間を奪っているのだろうなんて恐ろしくなりますね。春休み中の息子にスマホ1日平均何時間見てるかって聞いたら10時間って言ってましたよ。
 それでいて学生の本分である勉強は宿題においては答え丸写しだとか。本当に大切なコトを大切にして欲しいな〜。
<<  <  53  54  55  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20