鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/01/18
マイ・カセットテープナンバー  
 ご縁がありまして、今週末1月20日(土)21(日)FM山形さんのラジオ番組に出させていただきます。番組というのはマイ・カセットナンバーという、カセットテープ全盛期の1975年〜1995年頃の想い出の1曲を選んで当時の想い出を語るという毎週末15:55から5分間放送されているものです。
 昨日その収録がありまして、FM山形と言えばの岩崎敬さんよりお電話をいただき、冷や汗ダラダラでなんとかOKをいただきました。ラジオでずっと耳にしたいた敬兄さんの声が電話口から聞こえるなんて所から心臓バックバクでしたが、さすがはプロですね、取り留めのない私のフリートークを上手にまとめてもらい、とても楽しかったです。
 想い出のナンバーというのは、1992年私が高校1年生の頃、自転車で下校する際にそれこそカセットテープにダビングしてウォークマンでよく聞いていた楽曲。あれから30年以上の時間が流れましたが、今でも当時の感動をそのままに聴くことができるギターのカッティングが超絶に爽やかで実は皮肉たっぷりのナンバーです。
 もしよかったら、聞いてください。

2024/01/16
もうダメだ〜と思った時の動き方  
 いやー寒い!風が強くて寒いこちら鶴岡の朝です。人生いろいろな事が起こるもので、それも突然に起こるというのが世の常です。そんな時、鼓動は速くなって呼吸は浅くなりまともに頭が働きません。それでダークサイドのマインドに支配されるとどんどん悪い方へ悪い方へ思考が展開し放っておくと最悪のことしか考えられなくなってしまいます(まだ何も起こっていないのに)。そんな時はどうしたらいいのか。
 ちょっとこれをお片付けで考えてみます。お片付けの現場では、あまりのモノの多さにコレは無理だ!なんて逃げたくなる事が多々あります。そしてその道のりを考え呆然と立ちすくんでしまいます。そんな時にしていることは、①現実を受け止めてできるだけ情報を集める。②事実を正確に見れるように、写真などを撮影し現場を離れて俯瞰して全体像を捉える。③相談する人がいれば相談する。答えは自分の中にあるはずなのですが、それを見つけられないこともあって、そんな時には人を介してみるとスルッといいアイディアや解決方法が見つかるものです。そして④まず手を動かす。最初の15分、とにかく15分やってみようと動き出すと、どうにかこうにかなるものです。
 もうダメだ〜なんてことは、人生いっぱいあって、その度にへこたれてなんていられません。それでも笑顔を絞り出して前へ進んで行く。あ〜またいい男になってしまうな〜。ということで本日も必死こいて楽しんで行きま〜す。
 
 

2024/01/14
只今講座の稽古中  
 私は、お片付け講座の講師をしておりまして今週18日、酒田希望ホールにてその講座があります。講座っていうのは内容は大体一緒でもその回ごとに主催者の狙いも、来る人も違います。だから事前準備と現場での調整がとっても大事。毎回ドッキドキでお伝えしています。18日は90分のお片付け講座、本日はその練習を行っております。
 これまでの経験で(お片付け講師歴11年目となりました。)、講座の練習ってやり過ぎてもなんだか上手く行かないし(自分が飽きるのかな〜)、余裕をかましてぶっつけ本番でもいけない。それで一番危険なのが、二日連続で行う講座の二日目とか、特に一回目が上手くいった講座の二回目などは最も危険です。胡座をかいてしまうのか、油断するんでしょうね。あまり上手くいった記憶がありません。やっぱり緊張感ってとっても大事なんだと思います。
 18日は一回きりの講座なのでその心配はないのですが、講座自体が楽しくって参加者が家に帰って実践できるお片付け講座をお届けできるよう段取りをしています。今回のポイントとしては、参加者同士がモノとの関係性を見つめ、自身の体験や価値観を披瀝してシェアすること。
 どんな人たちと出会えるのか、緊張感とワクワクを持って臨みます。
 
 
 

2024/01/12
冬のお片付けはここをやれ!  
 毎年1月の下旬から2月はゴミの量がググッと減ります。まあ、剪定枝なんかがゴミとして排出されないということもその要因として大きいのですが、やはり寒くて人間の活動が鈍くなるのでしょうか。同じように3食食べて生活しているのに、毎年この時期には不思議とゴミは減るのです。ゴミが減るのだから家の中にさぞや溜め込まれているのではないか、人間の体もそうなっているのかなと気になって調べてみました。するとやはりありました冬太りというものが。
 太りやすい要因としては(諸説あると思いますが)「むくみ」が挙げられるでしょうか。塩分が多い食べ物を摂取しがちになってむくみが現れるようです。ただこの時期は寒さで基礎代謝が上がることから、痩せやすい時期とも言えるのだそうです。
 ですから、塩分を排出しやすくする効果がある(カリウムが含まれる食材)、納豆とかブロッコリーなどを摂取してゆくことと、代謝のいいこの時期にこそ運動が大切のようです。
 お片付けで考えると冬にやるといいのは『キッチンの使い捨てカトラリーのお片付け』です。それは物置とか車庫とか納戸とか寒〜い所はヒートショックなどの危険があるし、第一寒くてじっくりモノと向き合えませんから避けましょう。だから暖かい居間とか寝室とかキッチンがおすすめになり、中でもキッチンには賞味期限が付いているモノが多いですし、そういった食品・消耗品は手放しやすいですから、キッチンはおすすめです。中でも使い捨てのカトラリーつまり、割り箸とかプラスチックのスプーンとかあとは輪ゴムとか引き出しいっぱいになっているお家をよく目にします(輪ゴムは蛇口に大量に引っ掛けられてます)。防災的な観点では割り箸などを全捨てしたりするとリスクがありますので、家族の人数などを考慮して適正量を設定して残しながら上手に整理しましょう。以上はお片付けが苦手だわという方に向けたおすすめポイントです。得意な方は、コタツに入って写真整理などじっくり向かわれてみるのもいいですね。とにかく苦手だという方には簡単な手放しやすいモノから向かってください。間違っても写真もそうだし思い出のモノとかから始めるのはNGです。
冬のお片付け、運動にもなるしダイエット効果もあるかもしれません。この冬3キロ増の小林がお届けしました。
 

2024/01/10
やっぱりヘルメット捨てるのやめようかな〜  
 お片づけが趣味の私、手に入れるのと同じぐらい手放すのが好きな私。でも捨てようと思ったバイク用ヘルメット「捨てるのやっぱりやめようかな〜」と思っています。それはまだバイクに未練があるからなのかな?。会社の代表がバイクなんか乗って何かあったらどうするの?とか、いい歳してとか、そんなに乗らないのにお金がもったいないじゃないとか。バイクを手放して2年、そもそもバイクを持っていないし、今更乗る理由なんてないのかもしれない。
 でも18歳で50ccのスクーターを手にして以来ずっとバイクには触れてきたので、ガレージからあのオイルの匂いがしないのがとっても寂しんです。
 今年は自分のやりたいこと全部やろう思って今行動しています。だから、頭で考えた乗らない理由はいっぱいあるのだけれど、やっぱりバイクにまた乗ってみたい!そんなバイク熱がふつふつと湧き上がっており、気がつくとコンビニでバイク雑誌を立ち読みしていたりして、おーどうしよ〜。となんだかワクワクしています(笑)。
 そんなこんなで一人で盛り上がっていたのですが、妻から「ヘルメット捨てておいたけどいいの〜」と言われました。えっ過去形?オーNOー!!!。ということで、ヘルメットは旅立ってしまっておりました。うんまずはヘルメット探しからするかな。
 
 
 
<<  <  62  63  64  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20