鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/01/08
信じて待つ  
 久々に雪が積もりましたこちら山形です。昨日までの2日間子供の部活動の大会で寒ーい会場にて応援をしておりまして、体がカッチコチです。今回の大会は東北地方の強豪校が集う大会で、我が息子の所属するチームは惨敗を喫してしまいました。私はこの部の父母の会会長などという役を仰せつかっております。そうすると、あっちのチームはこうだとか、こっちのチームはこういうことやっているなどなど、様々目に入ってきて、これでいいのかな?とかもっとこうするべきなんじゃないか!というような声が湧き上がってきます。
 様々挙がってくる意見・声の中で、私は会長という立場、一人の父母という立場でどう考えるのか。①めっちゃ楽しそうにする ②父母の関係性を密にできるよういい感じに声をかける ③子供達を信じる
 この三つだな〜と感じています。部活動というのは子供達のモノであり、子供達の人生もやはり子供達のモノ、だからあっちのチームとかこっちの選手の真似をする必要は無い。カッコいいから真似したーいと思えば自ら真似したくなって勝手にやり出します。
 指導者がちゃんといてくれて、目標が明確。だから他と比べてぐらぐらしたってしょうがない。親とか指導者が気にいるようなプレースタイル・立ち居振る舞いを現代の子供たちはやろうと思えばすぐできます。でもそんなうわべの行動になんの意味があるのだろう。
 子供達の心のスイッチをONにできるのは子供達だけ。だからそれまで私たちは信じて待つ。これだな。うんこれだ。そう一人で納得していました。
 本日会社に出社してみると、何にも言わずとも除雪をしてくれていた当社のスタッフ達。これも信じて待った結果だったかなと感じました。私のできることはエメマンを温めておくだけ。みんなありがとうね〜。
 


2024/01/06
選択とは  
 選択、夕食の献立から子供の進路、お片付けの現場でも日に何度も行っている行為です。そして正しかったのかな?こっちに進むべきかな、あっちに進むべきかな、手放した方がいいのかな?残しておくべきなのかな?と迷いまくったりすることも多くあるでしょう。そんな何を選べばいいのか分からなくなってしまった時にどうするのか。
 僕はそんな時この質問を自分自身に投げかけます。「そのほかのことぜ〜んぶ捨ててでもそれを選ぶ?」です。ちょっと大袈裟な言い方かもしれません。しかし人生っていうのはやっぱり一つしか選べないんだと思うんです。この時間にここにいるということは、その他の場所にいることはできない。極端に言えば全ての可能性を捨ててここにいるのです。「今ここにしか人生は無い」だから曖昧にはできない。ここにいるのかいないのか曖昧にしていたら、どんどん存在がくすんで腐っていって自分が無くなってゆく。曖昧にしている人の人生なんて何にも輝きやしない。そう感じるのです。
 選択には全てを捨てる覚悟というのが含まれます。だからそうやって選ばれたモノやコトっていうのはとんでもなく尊い。そして尊い存在だからとびっきり大切にし最も活かして行ける。つまりおもいっきり人生は輝くのです。
 人生迷ったりするから面白かったり時に成長したりするのですが、そうやって迷いながらも覚悟を決めて生きて行ける人生って最高に気持ちがいいと私は思っています。ぜひそんな自分への質問を通して、あなたにとってのグレイトな一年、そして人生を歩んで欲しいと願っています。以上自分への年頭のエールでした。

2024/01/04
令和6年仕事始め  
 本日1月4日は当社仕事始めの日です。本日は提携のお客様への定期回収の業務が主となり、粗大ゴミの窓口受付は1月5日(金)から、粗大ゴミ等の回収は6日(土)からとなっております。
 今年のお正月は元日より能登半島地震発災など、波乱の年始となりましたがこちら庄内の天候はこの時期としては珍しく晴天。毎年除雪をしてからの仕事始めという光景が今年は無く、私たちとしては大変助かっております。被害に遭われました方々の少しでも早い回復を心よりお祈りいたします。
 本日メインとなるのは鶴岡市民の方々の生活ゴミ回収業務と事業所ゴミの回収業務です。12月30日より収集はありませんでしたので、本日はたくさんのゴミが回収されます。通常より台数を多くして現在スタッフが回収に当たっております。今しばらくお持ちください。
 私にとっても本年の初出社となったのですが、何かいつもの年以上に清々しい、凛とした空気が会社内に立ち込めていて、すごくいい張りのある声で、挨拶を交わすことができました。
 ふとそんな時、「あなたはどうしたいの?」と聞かれた気がしました。うん、そうだった、俺がしたいことをすればいいんだった。誰の期待に応えるでもない、自分の期待に自分が応えるだけ。私のやりたい事をおいっきり楽しむ一年。そのスタートの年それが令和6年です。
 

2024/01/02
誇るべきこと。  
  昨日元旦の能登地方を震源とする震度7の地震、大変心が痛みました。今もなお救助を待っている方がいらっしゃると思います。ご無事をお祈りいたします。
 私の自宅は日本海から600mという所にあり、昨日は21時ぐらいまで防災放送で避難を呼びかける放送が繰り返され、近くのコミセンに避難場所が設置されるなど、緊張が走りました(現在は平穏を取り戻しつつあります)。
 お隣新潟県でも液状化で多くの被害が出ている模様です。雪が少ないのがせめてもの救いなのですが、余震等今後も注意が必要です。庄内地域では昨日震度4を記録し、当社で維持管理をしている汚水処理施設の見回りを実施しております。特に異常等はなかったのですが、高速道路はもちろん、幹線道路の国道7号線までもが一時通行止めとなりましたので、広範囲に点在している施設の見回りにはかなりの時間を要した様です。
 いつもの日常が一瞬にして変わる。そんな瞬間を目の当たりにして、本当に大切なコトを大切にしたいな。大切なコトってなんだったかな。そんな事を考えていました。
 僕にとってはそれはやっぱり笑顔だなと思います。誰かを勇気付けられる笑顔や自分自身の背中を押してくれる笑顔。笑顔ってすごいな〜。そんな笑顔をたくさん届けられる存在になりたいな〜。
 そんな思いを込めて、今年の私のテーマは「俺にみんなに笑顔を届ける」に決めました。どんなことがあっても、へこたれたって一番大切にするのは笑顔、誇るべきは笑顔。自分の笑顔を信じて生きて行こう!そんな一年にします。

2023/12/31
2023年最後のお片づけ  
 本日もお休みで、自分時間を楽しんでおります。2023年も今日が最後ですね。今年の締めくくりということで、昨日は自宅で自分が管理している場所からモノを全部出してお片づけと掃除をしました。私が管理しているのは一軒半の押入れと一畳ほどの角スペースです。ここに趣味のモノから仕事のモノから衣類まで全てのアイテムを収納しております。
 自分としてはここにあるモノは全て必要なモノだと思っているのですが、全部のモノを出してみると、以前処方された薬とか、売却して乗る機会が無くなったバイクのヘルメットだとか(二つもあった)、実は気に入っていない衣類とか手放しても良いアイテムが多くあることが分かります。それら不要となったモノ達を手放して、出し惜しみして使っていなかったモノなどこれから使って行きたいモノを手前にどんどん出して使いやすくしたり、お片づけをしていると、自分がどうなりたいのか?なんて問いをモノ達が投げかけてくれるので、とっても楽しいんです。
 また、私はアイロンをすぐにかけられる環境にしておきたい派なので、やはりアイロン台は出しっぱなしにしておく前提でスペースを整えました。いくら狭くても自分のスペースがあると気持ちが落ち着きます。
 ということで、2024年を新たな気持ちでおもいっきり楽しむための環境づくり。今日はガレージを整えます。
 
<<  <  63  64  65  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20