鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2025/08/31
653/1000 無地のカーテンと、少し軽やかな人生   

築17年のわが家。ずっと使ってきたレースのカーテンが、この夏の光に少し黄ばんで見えた。朝日を受けるたびに、古びたレース越しの景色がどこか懐かしいセピア色をまとっている。

新築の頃は、カタログを隅から隅まで眺め、プロにも相談してやっと決めたカーテンだった。色や生地、光の透け方まで、こだわり抜いて選んだのを覚えている。それだけに、取り替えることには抵抗があった。

けれど今回は違った。ネットオーダーで「迷ったらこれ」にチェックが入っていた、ごく普通の無地のレース。届いた新品のオフホワイトをかけた瞬間、部屋の空気が一気に洗濯されたみたいに澄み、どこか品格まで上がった気がした。

家も人も、歳を重ねたからこその良さがある。壁の落書きや小さな傷だって、時間が刻んだ物語だ。そこに手を入れず残すものがある一方で、こうして入れ替えることで気づくこともある。

今では、こだわりに振り回されることもない。なんの変哲もないレースのカーテンが、いちばんしっくりくる。こだわりを手放したら、人生は少しだけ軽やかになった。無地のカーテンと一緒に。

2025/08/29
651/1000 肉の日に思う。食べ物だけが持つ魅力   

朝9時、街を走る車の窓から見えたのは、一軒の精肉店に続く長蛇の列。鶴岡ではなかなか見ない光景に、思わずハンドルを切りそうになった。そうか、今日は29日、肉の日か。

その瞬間、私の脳裏に浮かんだのはダチョウ倶楽部の寺門ジモンさんだった。芸能界一の肉通として知られる彼は、還暦を過ぎても焼肉で胃もたれしたことがないという。

ジモンさんは言う。脂はちゃんと焼けばパリッと仕上がり、むしろもたれないのだと。肉の質、包丁の入れ方、焼き方。どれもがそろって初めて、一枚の肉は芸術品になる。私のようにカルビを一気にかき込んで翌日後悔するのとは、まるで対極にある世界だ。

そんなジモンさんは、骨董品や時計などのコレクションでも知られている。だが彼はこう語る。

「いい物というのは、手に入れて倉庫に鍵をかけて終わり。結局、預かっているだけなんだよ」

確かに、コレクションは所有の喜びで完結する。いつかは誰かの手に渡る運命を持ち、持ち主は守り人でしかない。

ところが食べ物は違う。目で見て、香りを楽しみ、口に運び、身体に取り込み、自分の一部になる。所有ではなく、体験として完結する唯一の存在なのだ。

還暦を過ぎても肉を愛し、胃もたれ知らずでいられるのは、ジモンさんがこの“完結する体験”を人生の楽しみとして大切にしているからなのだろう。
極めるってすごいね!

2025/08/27
649/1000 花札から能の舞台まで──芒に月と食卓の会話   

昨夜の食卓で、末の娘が兄に尋ねた。

「ねえ、この曲のタイトル、なんて読むの?」

スマホから流れていたのは、椎名林檎さんの新曲『芒に月』。今年の6月に出たばかりの曲だが、“芒”の字は娘にはなじみがなかったらしい。

どこで知ったか知らないが、兄は少し得意げに答えた。

「“すすきにつき”って読むんだよ。花札の札がモチーフになってる。」

そこから食卓は、ちょっとした花札講座に。

「シカトって言葉も花札用語で、鹿の札を取られない=無視するって意味からきてるんだ。」

「へえ〜そうなんだ!」

家族みんなで感心しながら、私も横で初めて知ってうなずいた。さらに今日知ったトリビアとして、物事を終えるときに使う「仕舞う」も実は能の舞台から来ているという。舞の最後を納める所作を「仕舞い」と呼び、そこから物事を美しく終えることを「仕舞う」と言うようになったのだとか。

私たちお片付けの現場でも、この「仕舞う」をどうプロデュースするかがいつもカギになる。
とにもかくにも、椎名林檎さんの世界観に皆で唸った。

2025/08/25
647/1000 ドームも神宮も横浜も、父まだ未経験   

お盆で帰省した娘が、最近ハマっているのは野球観戦だという。

巨人ファンで、なんと月に3回も東京ドームや神宮球場、横浜スタジアムに足を運んでいるらしい。

「イケメンが多いのはソフトバンクなんだよ。細マッチョが多くてさ」

スマホの画面を見せながら熱弁する娘。その写真の中に父親が入り込む余地は、もちろんない。

思い出すのは、彼女が高校1年の頃。母校が甲子園に出場した時、「せっかくだから応援に行ってこい」と言ったら、娘は一言、

「また行けばいいから」

あの時のあっけらかんとした返事が今も耳に残っている。

結局、あの夏は一度きりだったのに。

そんな娘が今や、プロ野球観戦に夢中だとは。

アラフィフの父はというと、ドームも神宮も横浜も、まだ一度も行ったことがない。

そのうち娘に連れて行ってもらおうか──そんなことをぼんやり考えている。

横で野球を全く知らない高校生の息子に、娘が熱弁をふるう。

「江夏豊っている?」と息子。

そんな会話を聴きながら、父はただビールを一口。

家族のこういう時間が、なんだかんだ一番面白い。

2025/08/23
645/1000 さあハロウィンがやってくる。 知らんけど  

 三日前のこと。通勤の道すがら、ぽとりと栗が落ちていた。見上げると、葉の間にまだ丸々とした実がいくつもぶら下がっている。ああ、秋だなと思う。買い物に立ち寄った店では、ハロウィンの飾りがずらりと並び、かぼちゃのお化けが笑っている。子どもの頃にはなかった光景だ。

 ハロウィンが日本にやって来たのは、私が二十代前半のころだっただろうか。だけど正直、いまだにその正体はよく分かっていない。

 さて、もうひとつ、最近思い出したのが三遊亭円右師匠の「クリスマス」という落語である。戦後しばらくの日本人が、クリスマスという異国の行事を“よく分からないまま”受け入れていた頃の空気が漂っている。昔の落語家さんは、イブを大晦日、クリスマスを元旦のようなものだと説明していたそうだ。つまり年越しと同じように浮かれ、同じように迎えればいい。だけど庶民にとっては、やっぱり「なんのこっちゃ」である。

 円右師匠の「クリスマス」は、ちょっと世知辛くて、でも人間くさい。聴いた人が「こんなクリスマスだけは嫌だ」と思ったというのも分かる気がする。そう考えると、ハロウィンやクリスマスは、分からないまま笑いながら受け入れてきた文化の象徴なのかもしれない。
 今週開催される山形を代表する夏祭り、新庄まつりに合わせて、娘が帰省する。もうすぐ地域の選挙もあるし、何やら騒がしい秋だね〜。
<<  <  3  4  5  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20