鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2023/07/01
本日よりブログ100日チャレンジスタート  
 2023年1月からブログをほぼ毎日書いておったのですが、5月末にコロナにかかりましてダウン。これを境にブログを1ヶ月休んでおりました。このブログ、まあ些細な事を書いているのですが、当社遺品整理・特殊清掃の専門部隊【お片付けのプロ集団アンカーズ】のアンカーズブログと1日置きに更新しておりますので、もしよかったらお付き合い下さい。
 私は講談師の神田伯山氏の大ファンです。氏は3人いるお弟子さんに稽古を付けてらっしゃるのですが、毎日日記を書くようにと指導しているそうです。それもB5ノートに1枚びっしりとです。
 私も日記を付けて9年目ですが、毎日B51枚びっしりはかなりハードルが高い。しかし氏曰く、そうやって書いて行くことが後々のネタになるのだそうです。全ては芸の為なんですね。
 伯山氏も真打となった今でも、きっと日記を付けてらっしゃるんだろうなと推察しますが、私もブログという形で気づいたこと感じたことを記して行くことで、人生に厚みが出れば良いと考えております。
 これから100日だと10月ですね。実は今から冬に備えてどんなダウンジャケットがいいかと品定めしているのですが、夏に冬の事を考えると焦らなくていいからなんかいいですね。人気の商品をオンタイムで購入しようとするとすぐ売り切れで焦って買うと後悔してしまうこともありますし。
 そんな訳で、きっとその頃にはダウンジャケットは届いているだろうと思いますが、それまでブログ頑張ってみます。

2023/06/22
合同供養を実施  
 弊社内で定期的に行っている合同供養を荘内神社様をお招きして実施しました。合同供養では神棚やしめ縄、お札などがこれまでは多かったのですが、飾る場所の関係でしょうか最近では五月人形・雛人形で大型の飾りの物が大変多くなっております。その他思い出深い写真、遺影も多く、加えて今回はダルマや縁起物の福俵・大黒様などもありましたね。
 遺影というのは茶の間や仏間に掲げるのが日本家屋の典型でしたが、近年では和室を持たないという家も多く、遺影を掲げる鴨居自体が無いため、結果大型の遺影は御供養して小型の遺影をお持ちになるお客様が増えていると聞きます。
 私も写真の現像そのものをしないということも多くなりまして、スマホの中にクラウドに多量の写真を収納し、重たいアルバムを持たずとも手軽にいつでも思い出の写真を取り出せるようになりました。
 しかし昭和生まれの私にとっては、やはり写真はデータだけだと心許ないようにも感じるのですが、やはり現像するのは億劫に感じ、それなりにお金もかかることからもう何年も現像するということはしていない状態です。
 写真を撮ることは特別な存在ではなくなった現代ですが、その分写真館での撮影は今も変わらず貴重だと感じます。写真館で写真を撮るそんな心の余裕とか人との間柄、大切にしたいですね。

2023/06/05
久々に会社を病欠  
 5月下旬出張も各種団体のリアル総会もコロナ5類という事で多く、運動会も4年ぶりに開催という事で、久々に多くの人たちに会うことができました。そのせいでしょうか、疲れもあったのだと思いますが、朝目が覚めると喉が痛い。冬場は乾燥でそういったことが稀にありますが、その時の様な痛みです。
 熱もなかった為いつも通り筋トレなどして出社。しかし何だか身体がおかしい。運動会の時の筋肉痛が遅れて来たのではないかと初めは考えていましたが、節々が痛い、そして寒い。これはぐんぐん熱が上がるのではないかと予想し、コロナの抗原検査キットを持って会社から家に帰りました。しかし計測するも陰性、おかしいなと思いつつかかりつけ医に電話をすると発熱当初はキットで正確な検査ができない場合があると教えて頂きました。
 数時間待機し夕方医院を受診するとやはりコロナ陽性で、それから数日間高熱との戦いの日々が続きました。私は具合が悪いということは殆どなく、この会社に入社して20年、病欠したのは胃腸炎でお休みした4日間のみでした。
 つまり健康自慢が誇りだった私でしたが、ついにコロナに感染してしまったという訳です。人それぞれ症状は違うのだと思いますが、私は味覚・嗅覚の変化はさほど無く、咳も出ませんでしたがとにかく喉が痛くて、40°近くの発熱が3日続きこれはだいぶ辛かったですね。亡くなる方もいるというのをリアルに感じるほど苦しい3日間でした。その後は熱も次第に下がって楽にはなったのですが、多量に汗をかくためその着替えの確保が大変でしたね。
 私はモノの片付け講師などをしている事もあって、所有しているアイテムはかなり絞っております。普段は出張なども含め十分足りる計算なのですが、今回の様に一日3回も着替えが必要になると下着や家着は足りなくなってしまい、何にもなくなって最後は作業着で布団に入るなどしていました。
 妻からパジャマを買って来てもらえたので事なきを得ましたが、一人暮らしなどの場合は洗濯などできないと、本当に大変だなと感じました。今回助かったのは毎回下着などは新品を数枚ストックしており、これを使用できた点です。大昔の私は新しいモノを入れても古いモノを処分しなかったため、タンスが溢れがちでしたが、今は新しいモノを別でストックし、古いモノを処分してから投入するようにしており、このストック品に助けられました。フロー&ストック、どちらに分類してどう管理するのか、モノを死蔵させないつまりはモノを生き物として捉えて行くと、その活かし方がより明確になってモノが輝き出します。
 非常時ほど日々の暮らしのあり方が問われると思います。そんな暮らしを整理収納で支える講座【整理収納アドバイザー2級認定講座】を毎月第4日曜日当社セミナールームにて開催しております。詳しくはこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html 一生使えるスキルをどうぞ。

2023/05/30
リーダーに本当に求められているのは「親しみ」か「畏れ」か  
 40代半ばの筆者ですが、会社の代表をしております。先代の社長である父からは「男は舐められたら終わりだ」と子供の頃から刷り込まれて来ました。しかしそんな価値観にも馴染めないまま中年となり現在に至ります。そんな中、現代のリーダー像は昭和の時代とは大きく変化し「舐める」とかそんな概念はあまり感じられず「対等」や「親しみ」というワードが全盛の様にも思います。
 つまりは昭和の時代にあった、威厳は薄れ友達感覚といったふうにリーダー像が変わったとも言えるでしょう。しかしこれでいいのか。先日「畏れ(おそれ)」という言葉を先輩から教わりました。畏れには畏敬の念などとも言う様に、敬ったり、かしこまったりする気持ち示し、慎んだ態度になることを意味します。この畏れを、昭和の社長や政治家は纏っていたのではないか。親しみ全盛のリーダー像において、この畏れを抱かせるリーダー像が同時に求められているのではないかとその方は主張していました。
 そのお話を伺って、全くそうだなと感じます。そして自分に「畏れ」はあるのかと考えたときに、そう多くは持っていない、もしかしたら全くないのではと感じたのです。「親しみ」これは舐める・舐められるの価値観に違和感を感じていた私にとってはそれなりにあるのだと思います。しかしこれだけではきっと良い組織は作れない。畏れはその存在が勇気であったり励ましであったり、やる気であったりするのだと思います。だからこそ、私に足りないのはやはり「畏れ」なのだとなんだか気が付きました。
 ではどうやったらその「畏れ」を身に纏えるのか。それは、多分「捨てる」にあるのだと思います。可愛い自分を捨てて捨てて捨てまくる事。そこから発せられる人としての畏れ。それを身につけよう。そんな事を考えてました。
 
 

2023/05/28
4年ぶりの地区運動会開催  
 コロナ禍、様々な行事が中止されて来ましたが、運動会もその一つでしょう。そんな中、我が町の地区運動会が4年ぶりに開催されました。4年ぶりということで、テントがどこだとか、旗はあるがポールが無いなど準備の段階から混乱続き。当日も90%の降水確率ということで開催が危ぶまれましたが、ありがたいことに雨も小ぶりで無事開催することができました。
 久しぶりに地域の人たちと顔を合わせることができ、なんだか皆興奮気味だったのですが、町内によっては小学生の子供の数がゼロになっていたり、中学生が学校行事ではなく自由参加であったりと変化している点も多くありました。
 しかし一番盛り上がったのは、反省会ではないでしょうか。すでに三次会までセッティングしている町内会もあるなど、この反省会のために運動会があるようにも感じます。コロナ禍にできてしまった人と人との距離をアルコールを通じて埋めるかの如く、皆さん存分に飲んでおしゃべりしていましたね。
 運動会を通じて生まれた一体感や機動力は、なければそれにこしたことはないのですが、災害などが発生した時には大きな力を発揮するのだと思います。ということで、地域にとっての運動会の役割はコロナ後も大切だなと考えさせられました。
 
<<  <  75  76  77  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20