鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2024/05/15
54/1000 庄内をもっと美しく  
 昨日県の出先機関、山形県庄内総合支庁に行くと正面玄関に見覚えのあるのぼり旗が。こちらののぼり旗「庄内をもっと美しく Keep clean. keep beautiful.」と記された不法投棄の抑制を目的に制作されたもので、2021年にわたくし(高校時代帰宅部)とわたくしのお片付けの師匠M氏(高校の美術部出身)の共作でデザインされたものです。この旗、私が副支部長を務めております(一社)山形県産業資源循環協会庄内支部の設立20周年記念事業の折に制作し庄内支庁環境課様に贈呈させて頂きました。
 不法投棄の抑制を目的としたのぼり旗は通常「ポイ捨て禁止!」とか「誰かが見ているぞ!」とか「罰金1,000万円!」などという脅しめいた内容のものが多く、環境課様からはそういったお役所的なものを覆す、斬新なデザインのもが欲しいというオーダーを頂いておりました。
 そのオーダーを踏まえて、全く逆アプローチのプラス言葉で、さらに飾りたくなるのぼり旗をコンセプトにデザインしたのですが、その狙い通り今回正面玄関に掲げて頂いておりました。
 このバックの写真は、秋田県境に聳える鳥海山と夏の田園を何気なくiPhoneで撮っていたものを使用しておりまして、実は湯野浜海岸に沈む夕陽をバックにデザインしたバージョンもあり、こちらはまだあまり見かけませんので今の所レアアイテムとなっております。
 当初とブルー背景の旗と夕陽のオレンジ背景の旗を交互に掲げると大変目立つのではないかと企画したのですが、忘れちゃったのか、担当者が変わったのか、とりあえず現在はブルーが人気のようです。
 ということで、庄内は素晴らしいところだけれど、やっぱりポイ捨ても不法投棄も、海岸漂着ゴミも目立ちます。だから人の手が必要なんです。他人事と思わず、さりげなく笑顔でゴミを拾う大人が増えると世の中きっと変わってくる。庄内をもっと美しく!ね。

2024/05/13
52/1000 勝敗の決め手は気持ちの一致  
 週末は中学の子供の部活動一色となり、いろんな想いの錯綜加減がとんでも無いことになってきたな〜と感じました。子供達の気持ち、親の気持ち、指導者の気持ちそんなそれぞれの気持ちがこんがらがっていて、それを6月の最後の大会までにどうやって形にして行くのか、これには整理がやはり必要だなと感じています。
 それで、勝敗の決め手というのを考えると、それほど実力に差がない場合ではやはり「気持ちの切り替え」が出来たかどうかだなとつくづく感じます。同じミスを続けてしまう、そんな時には当然ですが自分を責める選手が多い。責めても解決はしないのだけれどケロッとしていれる子というのはまずいない。負ける時というのは自滅してゆくパターンがほとんどです。
 そこでコーチングが大切になってくるのですが、言葉の掛け方が、子供・親・指導者でバラバラなもんだからやっぱりこんがらがる。だから整理が必要で、気持ちが切り替わる方向へ皆で誘導し、本人の視点を変えてあげる事が一番大事なんだろうな〜と感じています。
 これってどんなスポーツにも共通することだと思います。選手・サポートする人・指導する人の気持ちの一致が勝敗の決め手。そこに向かって今一歩私のできることをしてゆこうと考えています。
 
 

2024/05/11
50/1000 何をやるかより誰とやるかだね  
 音楽ってすごい力があるなーっていつも思います。急に何かって言うと、今息子の部活動の様子を撮り貯めた写真を編集してムービーにしています。それを父母の会の懇親会で流してお母さん達を号泣させてやろう作戦を計画しているのですが、どうなる事やらです。
 そこで大事なのが使用する楽曲なんですが、何がいいかなと考えていて、これはですねまず自分が好きな曲でないとテンションが上がらないので、第一条件は自分が好きな曲であることで、それでいくつか候補が挙がったのですが、結果的にRADWIMPSの告白と言う曲にしました。
 この曲は、彼らのメンバーの結婚式のために作られたと言う事で、最上級のラブソングなんです。けど僕が初めて聴いた時に感じたのは、夫婦ではなく子どもに対する親の想いについてでした。
 どんな風に聴こえるかは人それぞれなんですが、ラブソングであるにも関わらず「愛」などの直球ワードが一言も使われていないんですね。その言葉の使い方も大きな魅力となっているのですが、この楽曲の力を借りて感動のムービーに仕上げて行きます。
 私の最近の趣味っていうのは子供の部活動の応援になっているのですが、この期間限定の趣味を最高に楽しんでおります。何をやるかより誰とやるかだって言いますが、この今しかない子供達・父母達との繋がりはみんなにとっての宝物になっているなとつくづく感じます。
 ということで、この週末もみんなと楽しんで参ります。
 

2024/05/09
48/1000 不法投棄防止を呼びかけるパトロール実施中  
 毎年春と秋に実施しております、山形県と庄内地域の2市3町そして山形県警と当社の所属しております山形県産業資源循環協会庄内支部不法投棄防止専門部会(長い!)の4者がタッグを組んで不法投棄防止を呼びかけるパトロール(5月7日から5月16日)に参加しております。昨日はわたくしが担当して、鶴岡市の藤島地区の不法投棄常習箇所をパトロールに行って参りました(ここはウドちゃんの実家だよ〜とか言いながら)。
 昨日は雨の中のパトロールということで、野焼き(平地でゴミを燃やす行為)などは発見されませんでしたが、ブラウン管テレビやタイヤなどが捨てられている箇所が7箇所ありました。
 このパトロールでいつも感じるのは、捨てられたゴミがどうのこうのっていうことよりも、庄内っていいところだな〜新緑のパワーが凄まじい〜っていうプラスの感情なんです。
 地球環境が危ない・おかしいとされており、地域の人からも「ここのため池は昨年の夏の猛暑で全部涸れたんだよ。こんなこと初めてだ〜」なんて教えられて現実ここ庄内でもおかしくなっているのだけれど、この植物の芽吹く力・自然のエネルギーってとてつもないな〜っていつも感じさせてくれます。
 そんな自然の力を感じられないのか、ゴミっていうのをやっぱり捨てる人がいて、このパトロールに20年近く携わっておりますが、俺ももっともっと頑張るか!と決意も新たにしております。 

2024/05/07
46/1000 空き家の整理、その前にプロのアドバイスを  
 2024年GW最終日は空き家整理のお見積もりに数件伺っておりました。どちらもこの連休、帰省して空き家となっていた実家を整理したというお客様達でしたが、頑張ってお片付けされており、最終段階で私たちプロのお片付け会社に声をかけていただいております。
 しかしこれは大変もったいないことです。帰省してのお片づけなので、時間も人手もない中での作業(作業と言っては失礼ですが)。家にあるモノの多くは捨てられる方向に極端に傾きます。
 私がおすすめしたいのは、時間が無いからこそプロのアドバイスでモノも思い出も大切にしてほしく、それには事前のアドバイスがとても有効という事です。お片付けの日程が決まったら、お片付け業者に数社電話して、空き家のお片付けをどの様に進めて行くと良いかのアドバイスを電話でもいいので聞いてください。その対応でその業者の質も分かるでしょうし、その地域のゴミの出し方や買取に関する情報も得ることができるでしょう。
 そのアドバイスを下敷きにして、モノを分別したり売却したりするとかなりスムーズにお片付けが進むはずです。
 小林秀樹ご指名でお電話いただければ、しっかりとアドバイスさせていただきますよ。ということで、時間がないなら我流よりプロのアドバイス。こちらをおすすめします。
 
 
<<  <  50  51  52  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20