鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2025/01/12
421/1000 三連休は漫画で決まり   
 本日鶴岡では成人式(今は二十歳を祝う会という名称ですが)。春の様な日差しでハレの日にふさわしいお天気でした。こんな日はもちろんアウトドアでのアクティビティーと言いたいところなんですが、私はインドアで漫画本を読んでました。
 最近どハマりしている漫画がありまして、それは花沢健吾作「アンダーニンジャ」です。1月24日から同名の実写映画が公開されるのですこちらも楽しみなのですが、きっかけは息子が観ていた同名のNetflixアニメを見てしまったことからでした。
 もしも現代に忍者がいたらというようなSFなんですが、村上龍氏の「5分後の世界」とかAKIRAみたいなスケール感なんだけど、それほどシュールではなく、学園を舞台としたコミカルな格闘系漫画です。
 私が子供の頃日本は最強で、私たちの暮らしが世界で一番進んでいるんだ日本はすごいんだっていう誇りみたいなものを感じていたと思います。けれどそれがどんどん世界から置いていかれて、その誇りみたいなものがどんどん削がれてゆき、もうそれは止めることができない、そんな寂しさが今の日本にはあると思います。
 しかしこのアンダーニンジャを読んでいると、なんかだか知らないんだけど日本人の誇りみたいなものや日本人ってすごいぞみたいな気持ちになるんですよね。この作品のテーマにそんなモノが内蔵されているのかは不明ですが、そんな勇気が湧いてくる作品なんです。
 てなことで三連休は漫画で決まりのアラフォーおじさんでした。そしてまた日は昇る。

2025/01/10
419/1000 いい決断をしよう!   
 決断っていうのは日々何回も行われておりまして、これはどっちの道を通るかとかお昼は何処のお店に行って何を食べようかとかというような小さなモノから、社運をかけた事業上の決断や結婚というような人生上の大きな決断まで多岐に渡ります。
 この決断を正しくするために、情報を集めて分析したり専門家に意見を求めたり、はたまた占い師のアドバイスを参考にしたりと皆必死な訳です。それでその選択が正しいかったのかというのは正直いって分からない。
 だからこそ自分の心に真っ直ぐな決断をしたい訳で、つまりその基準というのが大切になると思います。という事で今日は決断するための基準を3つお伝えしましょう。
 ①目的・目標 基本ではありますが、事業の目的に照らすことこれはまずやってみたいところです。しかし目的の適正性や意欲という点については、日々しっかりと向き合っている人であること前提になります。②周囲の賛同 これは周囲の意見も聴き考えをぶつけ合いながらも、チームとして意見の一致させることがとても大切です。だからこそ決断後の成功確率はぐんと高くなる事でしょう。人を巻き込む人間力や夢を語る力なんでいうのもここに含まれると思います。③決断時の心境 実は欲に動かされているのに大義名分を掲げて自分を騙していたりすることって意外とあって、それでそうやって下した決断は結局は自分を苦しめてしまう。こんな時は視点を自分から自分の大切な人に変えてみましょう。その人が喜ぶ決断なのかを見つめてみると、自ずと答えは出るものです。
 結局は「何の為に」が決断には問われるしその視点は大切な人である必要がある。新しい年、どんな年どんなこれからの人生にするのか、いい決断でスタートさせたいですね。

2025/01/08
417/1000 「今、何ができるのか」が大事    
 これから大雪という予報なのですが、そんな感じのあまりしないこちら庄内です。昨年も暖冬でしたがせっかく購入した除雪車がずっと遊んでいまして、少々もったいない感じもするのですが、平年よりかなり多い地域もあるのでありがたいことなのかもしれません。
 それで、1月2月というのはゴミが少ない傾向というのは毎年のことで、この時期に次年度の仕込みを抜かりなく行うのが毎年の習わしです。そこで考えるのは次の世代にこの会社をどう引き継いで行くのかという事。私も社長業9年目となりまして、60歳まで12年。その頃息子は28歳ですからそこから経営者として育て上げる時間が10年、それで私は70歳。伴走期間がやはり10年で私は80歳、息子は48歳となり現在の私の年齢になるという具合です。
 そう考えるとこれから32年間働いて行くのですが、なかなか大掛かりなプロジェクトになりそうです。32年後というと2057年、日本の人口は8,400万人と予想され鶴岡市の人口は74,000人。雇用はできるのか?そもそも仕事はあるのか?行政サービスは維持できているのか?など全く予想はつきません。
 昨年 12 月 23 日、本田技研工業と日産自動車が経営統合する記者会見がありました。会見中、日産自動車の内田誠社長は「私たちを取り巻く事業環境は大きく、そして想定を上回るスピードで変化し続けています。どのような大企業であってもこれまでの常識にとらわれて判断が遅れたり変化を恐れたりしていては決して未来を切り開くことは できません」と述べ、統合を決断したといいます。
 色々分からないことだらけのこの世の中で未来を切り開くためには「今、何ができるのか」を考え行動する事でしょう。ということで、そんな事をつらつら考えております。

2025/01/06
415/1000 子育てについて思う    
 年末年始のお休みも終わり帰省していた娘たちも早々に帰って行ったのですが、成人しても子供たちを見る親の眼というのは面白いもので、これまでの成長の全てを知っているものだから、今の大人の女性としてだけ見ることは難しいですね。これって逆の立場からはもちろん今の自分で見られていると思っているのだろうけど、親からは一緒に過ごした2歳の子供の頃だったり小学生の頃や高校生の頃だったりにして見える。親にとっては子供という存在は、その子の人生そのモノを指しているように思えるのです。
 だから私も両親からは、なが〜い人生のその全てで私という存在を捉えているのだろう。そんな風に考えるのです。それで必死に子育てをしている時は、早く大人にならないかな〜って思っているのだけれど、振り返るとそんな必死な日々が幸せだったな〜と強烈に懐かしくなったりする。
 長女を見送る空港で、ゲートから見えなくなる姿を見ながら、でも本当に見ていたのは2歳の頃の彼女でした。そこでやっぱりあの頃って幸せだったなと感じる。けれど、22歳の彼女を見送る現在もまた幸せで、きっと20年後に懐かしんでいる。だから大切な事は、これは子育てに限らないのだけれど、今ある瞬間をしっかり味わうといいう事。
 そんな価値観があれば何かを失って初めて与えられているものに気が付くなんてことはないのかもしれない。もっといい明日を願うより、今この時を幸せだと思えること。そういうのがいいな〜なんて帰省する子供達を見送りながら考えてました。
 親子の縁というのは、尊いものです。

2025/01/04
413/1000 本日よりごみ受付スタート  
 本日令和7年1月4日(土)が当社の仕事始め、今シーズン初頭「今年は大雪!」との大方の予想に反して今年のお正月こちら庄内では雪が少ない。仕事始めの日に除雪車が動かないのは珍しいことです。予想では、日本海の海水温が例年より高く、水蒸気が多く発生しているところへ大陸からの冷たい風が吹き付けて大雪というような話だったのですが、現在のところその風は青森や秋田県北部へ吹いているらしく、そちらでは例年の2倍の降雪量ということで、確かに大雪です。
 これからどう変化してくるのか注意したいところですが、今日なんかもこちら庄内では頑張ればバイクが乗れるのでは(持っていませんが)と思えるほど路面が乾いていて、静かなお正月という佇まいです。
 それで当社では本日よりゴミの受付を開始しておりまして、何本か問い合わせのお電話をいただいております。正月からお片付けという方もあまりいらっしゃらないとは思うのですが、ゴミを出したいという方はお待ちしておりますのでご活用ください。
 毎月月の初めは「社長の一言コーナー」というのが朝礼の中でありまして、本日がそのコーナーの日でした。ここではとにかく難しい話とか叱責は無しなので、常日頃の感謝の念と安全運転・安全作業で今年もいい年にしよう!ということをお伝えしたところです。
 でなことで令和7年、希望を持って仕事に向かって参ります。
 
<<  <  26  27  28  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20