鶴岡市の粗大ごみ・不用品回収はお任せください|家財整理・引越しごみ・事業系ごみにも対応
鶴岡市を中心に、粗大ごみ収集、不用品回収、家財整理、家庭内ごみ収集、引越しごみの片付け、一般廃棄物・産業廃棄物の収集運搬まで幅広く対応しています。
総合案内0235-24-1048
ゴミ受付0235-25-0801

窓口8:30〜11:45/13:00〜16:30
電話対応8:00〜12:00/13:00〜17:00
定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
  1. 環境管理センターブログ
 

環境管理センターブログ

2025/03/23
488/1000 命を護る環境をつくる   
 昨日は庄内からお片付けの魅力と価値をどしどし発信して行こうという稀有な団体、庄内お片づけ部の月一回の例会がありました。令和7年度、我々にとっての大きなミッションは「整理収納アドバイザーフォーラムin東北」を成功させること。5月18日の開催に向けて、現在参加受付が始まっております。
 このイベントはこれまで長きに渡り仙台で開催されて来たのですが、今回初めて仙台以外の地で開催ということで、集客をどうするかなど様々なことを話合いました。
 今回ゲストスピーカーでお越しいただくのは、石川県金沢市在住の整理収納アドバイザー整えリッチ代表の家村かおり氏。氏は200名を超える園児を預かる幼稚園に長らく環境整備を通じたチームづくりのコンサルタントとして支援を続けてきました。氏は、以前から地震の多かった石川県において、地震への備えにおいても当然想定し環境づくりをしてきたのですが、令和6年元旦の能登半島地震でその備えは万全ではなかったと言います。
 園の教育方針で裸足で過ごす事も多い園児、そしてスタッフの命を守るために、どう環境をつくるべきか、この震災を受けて氏の取り組みは新たなフェーズへと進化しています。
 そんな活動の全てを今回のフォーラムでは語っていただきます。命を守る環境づくりとはいかなるものなのか。当日は整理収納アドバイザー有資格者だけでなく、一般の方のご参加も可能となっております。ぜひ多くの方から知っていただきたい。


2025/03/21
486/1000 心はコロコロ   
 気持ちの切り替えというのが大事なのですが、この切り替えというのがなかなか簡単ではなくてですね頑張っている所です。しかし人生の先輩方に伺ってもこの切り替えというのは難しい様子で、この事象とは一生付き合ってゆく必要があるのではないかと感じています。
 しかし、少し要領を得まして①この程度のことかと思うこと、②そのまま受け入れること、③誰も責めないこと、④希望に照準を合わせること、こうするとですね気持ちがふわっと軽くなって30秒ぐらいで気持ちが切り替えられます。この30秒間に余計なことを口にしない。これが鉄則ですね。
 アナウンサーは一回噛むと、続けて噛んでしまうことが多くある。どんなプロフェッショナルにでもそんなことは起こってしまう。まして、自分のミスでないことに巻き込まれたりすると、その人の心のあり様なんかも複雑に絡んでくるので、この気持ちをどう整理するかというのが大切になってくる。
 もうだめだと思った瞬間に吹っ切れていたり、有頂天な所から絶望したりと心はいつもコロコロ動いていて、それはそれは可愛いものなんですが、そう思える俯瞰する鳥の目、大人には必要ですね。

2025/03/19
484/1000  本日も行き当たりバッチリ   
 本日から明日まで、経営者の自己革新の場である山形県倫理法人会様御一行18名と共に、石川県野々市市倫理法人会様を訪問しております。わたくしアテンド役なのですが、基本行き当たりバッチリな人間なもので、得意の出たとこ勝負で頑張っております。
 本日も時間に余裕があった為、急遽の金沢の名所ひがし茶屋街を訪れたところ、女性チームはお買い物や甘みどころで大いに盛り上がっており、男性チームは地酒やらでなかなか寒かったのですが心も体もあったまっておりました。
 野々市市というのは金沢市のお隣の市なのですが、こちらの倫理法人会というのが全国でも有名な盛り上がっている会でして、今回はその秘訣というものはどういったところにあるのかというのを、探りに来たわけです。
 山形を出たのが朝7時30分。そこからチャーターバスで到着が18時ですから11時間の移動時間だったのですが、あっという間でしたね。楽しい時間でした。これから野々市市の方々との交流会ということで、しっかり勉強させていただく予定です。
 とは言え、やはり楽しみなのは料理と地酒ということで、行って参ります。

2025/03/17
482/1000 人は鏡   
 「偉そうだな〜」って感じてしまうことってあるじゃないですか。私はそんな瞬間がまあまああります。でもね、それって自分の態度の表れだなって今日改めて感じたのです。いつも偉そうだなって感じていた人に、今日は自分の気持ちを切り替えて自然に謙虚に、感謝して伺ってみました。そうすると、相手も自然に謙虚に、感謝してかまでは分からなかったのですが、なんだかフレンドリーに対応してくれたのです。つまり人は鏡で、偉そうだったのは自分の方だったんだなと反省したのでした。
 AIにその違いを尋ねてみると偉そうな人は○行動や態度 ①謝らない:自分の間違いを認めたがらない ②他人を批判する:特に自分より弱い立場の人に対して厳しくなる ③自慢が多い:経歴や知識、持ち物などをひけらかす ④人によって態度を変える:上司や権力者にはへりくだり、部下や後輩には偉そうにする ⑤頼んでいないのにアドバイスをする:「君のためを思って言うけど…」と言いながら押し付ける

○心理的な特徴 ①承認欲求が強い:他人に認められたくて偉そうに振る舞う ②劣等感がある:自分に自信がないから、偉そうにして強く見せようとする ③プライドが高い:自分が正しいと思い込み、間違いを認めたくない

 こんな人がいたら「偉そうだな…」と感じることが多いかもしれません。ただし、本人は自覚していないこともありますね。

「偉い人」とは ○行動や態度 ①責任感がある:困難な状況でも逃げずに自分の責任を果たす ②周囲を支える:部下や仲間の成功を後押しし、自分だけが目立とうとしない ③感謝を忘れない:どんな立場の人に対しても「ありがとう」と言える ④公平である:誰に対しても分け隔てなく接する ⑤自分より他人を優先する:利他的な行動ができる

○心理的な特徴 ①学ぶ姿勢を持っている:どんな立場になっても、新しいことを吸収しようとする ②自信があるが、驕らない:自分の力を信じているが、それを押し付けない ③寛容である:失敗した人に対しても、許し、成長を促すことができる ④ビジョンがある:目先のことだけでなく、長期的な視点で考える

 こういう人は自然と周りから信頼され、尊敬されることが多いですね。本当に「偉い人」は、偉そうにしなくても、その人の言動から尊敬されるものです。

 以上AIによる「偉そうな人」と「偉い人」の特徴を抜粋してまとめました。かえすがえすも偉い人を目指してにじり寄ります。

2025/03/15
480/1000 気づいたらすぐ行動   
 今日は探し物をしてしまいました。これは整理収納アドバイザーとしてはあってはならないことなんですが、やってしまいました〜。
 探し物をしている時間ほどバカくさいことはないのですが、年度末ですね〜色々な仕事やらで何かに紛れ込んでしまったようです。どのような状況でも探し物をなどとは無縁の環境作りが求められるのですが、そんな日もあります。今回探し物に陥ってしまった原因は、ぐずぐずして先延ばししたから。だと思います。
 「ぐずぐずしていて先延ばし」これは探し物の原因としてはかなり上位ではないかと思います。ではなぜ「ぐずぐずして先延ばし」にしてしまうのか。それは後でまとめてやればいいと考えてしまうからです。それで探し物に至るまで、いくつか自分中警報がジリリと鳴るのですが、それも無視して手を打たなかった。
 「気がついたらすぐ行動。」あとからまとめてやるのも効率的でいいのだけれど、私の場合はすぐ行動のほうがいい結果を生むことが多かったです。さあ令和6年度もあと半月、探し物なんかに時間を取られないように行動していきましょう!
 

<<  <  19  20  21  >  >>
  • 電話番号0235-24-1048
    営業時間

    窓口 8:30〜11:45/13:00〜16:30

    電話対応 8:00〜17:00

    定休日日・祝・土曜不定休・年末年始
    所在地山形県鶴岡市宝田三丁目16−20